当サイトは広告を含みます

オンライン講師の副業は稼げる?適正チェックと成功の秘訣5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

オンライン講師の副業で時給1万円って話を聞いたんだけど本当かな?
興味はあるけど、自分には向いてないかも……

最近はコロナ禍を経てオンラインツールが普及した影響もあり、スキル販売副業の一種としてオンライン講師の人気が高まっています。

一方、学ぶ人に対して教える人の数が追い付いていない状況で、まだまだ競争率が低いため副業として始めるには今が絶好のチャンスです。

しかし、本当に稼げるのか、自分にできるのか不安ですよね。

そこでこの記事では、オンライン講師の副業としての魅力をお伝えするとともに

  • オンライン講師は稼げる?
  • 自分に向いてる?

といった悩みにお答えします!

成功の秘訣も5つ厳選してご紹介するので、ぜひ読んでいってくださいね。

目次

オンライン講師の副業は稼げる

始めにはっきり言ってしまうと、オンライン講師は稼げます

アルバイトの時給は大体1,000円くらいですよね?

対して、例えば1コマ30分500円の授業でも10人集まれば時給換算1万円です。
※プラットフォームによって最低単価が決まっている場合があります

対面式のレッスンとは違い場所の問題がないため、多くの人に一斉に発信できるためコスパがいいのも特徴です。

他にも様々な魅力があるので解説していきますね。

オンライン講師ってどんなことをする仕事?

オンライン講師はその名の通りオンラインで授業や講座を開き、生徒たちに教える仕事です。

教える内容は多岐にわたりますが、中でも人気な授業をいくつかご紹介します。

  • 学生向けの塾、家庭教師(受験対策)
  • 英会話レッスン
  • 料理教室
  • PCスキル講座(ExcelやPowerPointなど)
  • コミュニケーション講座
  • 占い師養成講座
  • ボイストレーニング
  • ヨガ、ピラティス、おうち筋トレ

講師というと家庭教師や英会話など勉強に関連するジャンルが思い浮かびますが、料理やコミュニケーションなど日常生活に役立つレッスンも人気です。

コロナ禍以降、おうち時間が長くなった影響でヨガやピラティスなど体を動かすレッスンも人気が上がっています。

占い師養成講座って初めて聞いた!
色々な講座があるってことは、活躍できる場も多いってことだね。

中には婚活指導や恋愛テクニックの講座もあり、多種多様な人が活躍しています。
自分が特に力を入れていることや趣味からできることを探してみましょう。

失敗の経験が多い人はむしろチャンス!
成功したいというより失敗を避けたい人の方が多いから、どんどん失敗談を語って後進が同じ道を歩まないように導いてあげよう!

オンライン講師の副業、その魅力とは?

オンライン講師副業の魅力は多岐にわたりますが、まず挙げられるのは柔軟な働き方です。

職種にもよりますが、基本的にインターネットがあればどこからでも仕事ができます。
対面式と違い、場所を借りる手間や移動の必要がないことが魅力です。

これは生徒側も同じで、移動に時間とお金がかからないため参加のハードルが低く集客しやすいことも嬉しいポイント。

1講座30分~90分が基本で時間も自由に設定できるため、本業や他のスケジュールと両立しやすいのも副業としてポイントが高いですね。

また、得意な分野や専門知識を活かせるため、やりがいを感じながら副収入を得ることができます。

場所を気にせず大人数に教えられて、単価が低くても稼げるのは魅力的だね

オンライン講師の副業はどんな人に向いてる?

時短で稼げるとはいえ、自分にできるのか心配ですよね。

そんな不安を解消するために、まずは自分にどのくらい向いているかを知ることが大切です。

適正度をチェックしてみよう

自身の性格や特性を思い浮かべ、次のリストに「はい」か「いいえ」で答えてみましょう。

適正度チェック
  1. 責任感がある
  2. 自己管理能力がある
  3. 計画性がある
  4. 冷静で平常心を保てる
  5. 好奇心・探求心が旺盛
  6. 結果を急がず、待つことができる忍耐力がある
  7. 他人の良さを発見し、認めることができる
  8. ジャンルへの情熱や知識がある
  9. 周辺機器やプラットフォームの操作を覚える意欲がある
  10. 説明する(話す)ことに苦手意識がない
  11. 継続的に学習できる

最初の1~3+他5~6項目に「はい」と答えられれば向いています。

あれ?明るさや社交性は必要ないの?

学校を思い出してみてください。
明るく元気でユーモアのある先生ってどのくらいいましたか?

私は高校時代の臨時講師1人しか思い浮かびません。
つまり、意外に思うかもしれませんが人に何か教えるのに明るさも社交性も必要ないのです。

他の講師と差異化を図ったり、集客のためにある程度コミュニケーションを取ることも大切ではあります。

しかし、生徒は知識やスキルを身に付けに来ているので、内容や教え方がしっかりしていれば問題ありません。

最低限、相手が不快にならない程度のマナーさえ守れればOKです。

自身のストレスも考慮する

生徒側への影響だけでなく自身が続けられるかにも焦点をあてて考えてみてください。

いいえ」が多かった人はストレスを感じてしまう可能性があるため注意が必要です。

一方で、事前に必要な特性がわかっていれば対処しておくこともできますよね。

「自分は向いていないのか…」と落ち込まず、向いていない部分をどうカバーするかを考えましょう!

「いいえ」の部分はツールやサポートを受けることでほぼ解決できる!
まずは自分に足りない部分を理解することから始めよう。

求められるスキルは1つだけ

オンライン講師に求められるスキルはただ一つ、相手に伝える力です。

資格や知識があっても、どんなに明るくユーモアがあっても、相手に伝わらなければ意味がありません

知識がない人が教わりに来るという前提を忘れずに、どうしたら上手く伝わるかを常に考え続けましょう。

また、人気な授業でご紹介しましたが、特別な資格やスキルがなくてもできる授業は意外と多くあります

これまでの経験の中で、後進に教えられることが1つはあるはずです。
少しでも得意な分野や興味があることから検討し、できそうな授業やターゲット層を探してみましょう。

どこにどんな需要があるのか?を分析することが大切です。

例えば勉強は苦手でも、恋愛経験が豊富ならモテテクや婚活の講座は需要がある!

ただし、カメラやマイク、パソコンや通話アプリが必要になる場合が多いので、そういった周辺機器を取り扱う知識は最低限必要になります。

導入サポート完備のプラットフォームもあるため、教えてもらいながらチャレンジしましょう。

教材を使って授業をする場合はPowerPointを扱えると便利です
簡易的な図で説明する程度なら無料で使えるCanvaがおすすめ

オンライン講師として成功するための5つの秘訣

向き不向きはわかったけど、どうしたら稼げるようになるの?

向いているかどうかと、稼げるかどうかは別物ですよね。

そこで、オンライン講師として成功するための5つの秘訣をご紹介します!

紹介ページの充実

まず、生徒さんが最初にあなたを知るのはWeb上の講座紹介ページや、SNSの投稿・プロフィールですよね。

生徒さんに興味を持って選んでもらうためには、そういった「最初に出会う場所の印象」がとても重要です。

見た目の充実

初頭効果メラビアンの法則をご存じでしょうか?

初頭効果とは
最初に受けた情報や印象が、後の判断や評価に大きな影響を与える心理現象のこと
例えば初対面で冷たい態度を取られたら、その後もずっと冷たいイメージが残り続ける

メラビアンの法則とは
人間のコミュニケーションにおいては非言語的な要素が重要であるという法則
中でも視覚情報が半分以上を占め、聴覚情報が4割、内容が1割程度
この法則では第一印象は3~5秒で決まると言われている

Web上では声は聴こえませんから、ほとんどが視覚情報で判断されるということですね。

つまり、最初の3~5秒で目に入る情報のクオリティを上げることが大切なのです。

特にプラットフォーム上では似たような講座が並んでいることが多く、差異化を図るために見た目はとても重要になります。

紹介文の例を比較

例として『男性向けモテテク講座の紹介文』を簡単に作ってみたので、悪い例と良い例を比較してみましょう。

Aさん:悪い例

こんにちは。つむぐと申します。
20~30代の男性に向けたモテテク講座を行っております。
モテるためのコツを教えますので、女の子にモテたい方はぜひ参加してみてください。

Bさん:良い例

こんにちは!
学生時代は全然モテなくて彼女0だった、つむぐと申します!

女の子を食事に誘っても断られ続け、バレンタインはもちろん0……なんて経験ありますよね?
僕のことです!(笑)

そんな僕がモテたくて必死で分析して、1ヶ月の内に5人からデートに誘われた

究極のモテテク

大公開しちゃいます

意中の人がいる人も、とにかく女の子にモテたい!って人も集まれ

Aさん、本当にモテてますか?って疑問に思ってしまいますよね(笑)

一方、Bさんは記号や絵文字、太字や改行などを使って視覚的にアプローチしています。

さっと2分くらいで考えた内容ですが、文章だけという同じ条件の中どちらの方が効果的かは一目瞭然です。

ただし、これは若い人がターゲットの場合で、40代~の人から見たらBさんはチャラく思われてしまう可能性もあります。

LPやアイキャッチ画像を作る時はターゲット層にあった色づかいや装飾、文体や文字の量などをしっかり分析しましょう。

LP(ランディングページ)とは
検索結果や広告などを経由してユーザーが最初にアクセスするページ

内容の充実

また、目に留まった後はもちろん内容も大事になってきます。

講座を受けたらどんなことができるようになるのかを分かりやすく伝えましょう。

Bさんの紹介文要約
  • ターゲット層が抱えていそうな悩みを過去に自分も持っていた⇒共感
  • 悩みを克服するために分析した⇒過程
  • 1ヶ月で5人からデートに誘われた⇒結果
  • 実際に結果を得た方法を教える

生徒の悩みを解決することが講師の仕事ですから、まずは生徒の悩みを代弁して共感を得ましょう。

そして、どんな過程でどんな結果を得たのか具体的にすることで「この人に教えてもらえばこんな結果が得られるのか」とイメージしやすくなります。

心理効果で心をつかむ

バーナム効果など、心理効果を活用するとさらに効果的です。

バーナム効果とは
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

占い師が最初に「今、悩みを抱えていますね?」と言うと「なんでわかるの!?」と思うアレです。

Bさんの例だと「……なんて経験ありますよね?」のくだりです。

このように、「自分のことだ!」と思わせる文章を盛り込むと興味を持ってもらえるので、活用してみましょう。

 

紹介ページはWeb上でのあなたの姿そのものです。

身なりや姿勢を整えるように、しっかりと作りこみましょう。

自己集客テクニック

プラットフォーム上の講座紹介も大切ですが、潜在的ニーズへのアプローチも大切です。

プラットフォームにいる人はそういう講座がある(かもしれない)と知っていて、『必要だから探しに来ている』状態ですよね。

一方、そういう講座があると知ってから「自分に必要かも?」と思う人もいるのです。

これが隠れた必要性=潜在的ニーズです。

「こんな講座をこんな金額でやってるよ」と情報を発信することで、多くの人に新たな気づきを与えることができます。

それを可能にするのがSNSです。

プラットフォームから見つけてもらう反響営業とは違い、値下げやキャンペーン、新しい講座の告知など『すぐに知らせたい情報』の発信を積極的に行うことができます。

また、双方のコミュニケーションや人柄のアピールができ、「この人だったらお願いしてもいいかも?」と思ってもらいやすくなります。

やらないのはもったいないので、ぜひ隙間時間にチャレンジしてみましょう。

似たジャンルの人をフォローすると情報収集もできる!

ある程度集客できるようになったら自分のウェブサイトを立ち上げてみましょう。

広告収入も見込めますし、プラットフォームを介さないことで仲介手数料をなくすことができます。

コミュニティ形成力

継続して受講してもらうには、生徒とのコミュニケーションが欠かせません。

信頼関係を築くことでリピーターを増やしたり、新しい生徒を紹介してもらう機会を増やしましょう。

明るさや社交性は要らないって言ったじゃん……

もちろん、社交性があるに越したことはないです。

しかし、授業時間内でフリートークが必要な時間は限られていますから安心してください。

コミュニティ機能がついているプラットフォームを使えば、チャットなどで文字での相互やり取りが可能です。

文字ならある程度硬くてもOKですし、不安な場合はAIに返信内容のアドバイスを聞いてみるのもいいでしょう。

また、プラットフォームや紹介で来てくれた人を逆にSNSへ誘導すると相乗効果が見込めます。

リピーターを増やすコツはこちらで詳しくご紹介しています!

副業と言っても依頼の受け方はフリーランスとほぼ同じなので参考になるはずです。

他との差異化

プラットフォームを見ているとベテラン講師がたくさんいて、新参者がやっていけるの?と不安になりますよね。

そういう時は自分だけの強みを生かした講座を提供して差異化を図りましょう。

自分だけの強みなんて、そんな特別なスキル無いよー!

なにも1つのスキルだけで勝負しなくていいのです。

いくつかの属性を組み合わせることで、一部のターゲット層をピンポイントでゲットできます。

プロフィール例

【自己紹介】
30代男性、総合職8年目、めんどくさがり、ゲーム好き~(詳しい経歴など)~

【講座内容】
20~30代男性必見!知っておくと超便利!めんどくさがりが楽するために教えるExcel時短講座

【概要】
自分が30代になる前に知りたかった、超便利なExcel時短講座です。
面倒な毎日の仕事がもっと楽になれば…と思いますよね?
今回は~(講座の概要)~を伝授。
ゲームの例えをよく使うので、ゲーム好きは楽しく学べます!~(以下略)~

このように、一見マイナス要素な性格や、関係なさそうな趣味も講座のメリットに盛り込むことができます。

ゲームをしながら英語を教えるなど様々なアプローチ方法があるため、自分の趣味や性格を活かせないか検討してみましょう。

そういえば、海外の人とゲームするために英語覚えたって友人いたな……
スキルや資格だけじゃなく、弱みや趣味が強みになることもあるんだね

他との差異化には必ずしも特別なスキルは必要ありません。

個性を組み合わせると立派な強みになるため、まずは自分を分析することから始めてみましょう。

時間管理と計画性

集客ができれば、あとは講座を開くだけだよね!

もちろん生徒に興味を持ってもらうことが何より重要ですが、実際に参加してもらえないと意味がありません

例えば、会社員向けの講座なのに平日の14時に設定したら人は集まると思いますか?

日中はお仕事をされている人が多いため、大人数獲得を狙うなら避けた方が良いでしょう。

一方、お料理講座なら食事前の時間帯を狙うと参加しやすいと思いませんか?

講座内容とターゲット層の行動パターンを考慮して開講時間を決めることが大切です。

ただし、集客を気にするあまり本業の退社時間ギリギリに設定したら残業で間に合わない、なんてことにならないようにしましょう。

計画性を持って時間管理することで信頼と安定した収入へ繋がります。

【まとめ】オンライン講師は稼げる!まずは始めてみよう

オンライン講師は少ない時間で副業を通り越して本業にできるくらい稼げます

向いているとわかった人は、とにかく始めてみましょう。

向いていないかも、と思った人も「やってみたら意外とできた!」なんてこともあります。
なぜ向いていないのか理由を分析し、対策を練ってから始めることでリスクを減らせますよ。

始める前に!

こちらの記事を読んで、オンライン講師にはどんな働き方があるのかを知っておきましょう。

オンライン講師におすすめの仕事受注サイトも厳選して5つ、タイプ別にご紹介しています。

オンライン講師は成功すれば時給1万円と言わず、もっと上を目指せる副業です。
趣味や得意なことを活かし、楽しい副業ライフを送りましょう!

あなたの活動が成功することを願っています

目次